ブログBLOG

SEARCH

冷房と除湿 運転どう使い分けますか?

こんにちは eライフ 西春 代表の 加藤です。 暑くなってくると冷房は欠かせませんね。

エアコンで部屋を涼しくする時 、冷房運転の他に 除湿運転があります 。どちらも 室温を下げることができるのですが、電気代に差はあるんでしょうか ?また どう使い分ければいいんでしょうか?今日は冷房運転と除湿運転 、どちらの方が良いのか ?どう使い分けたらいいのかについてお話ししたいと思います。

除湿と冷房の違いは?

そもそも 除湿と冷房は何が違うんでしょうか? どちらも 室内の空気を冷やすということに変わりはありません 。
除湿は湿度を下げる
冷房は温度を下げる
ことを主目的にしています。

弱冷房 除湿

弱冷房 除湿は室内の温度を設定温度まで下げるために 弱冷房をかける機能です 。エアコンに取り込んだ空気をそのまま 室内に放出します 。弱冷房がずっとかかっているため 、普通の除湿 より 室温が下がります。

再熱除湿

再熱除湿 は室温を下げずに湿度だけを下げる機能です 。エアコンに取り込んだ空気を一旦冷やして 除湿し、温度を上げてから室内に放出します 。一度下げた空気を少し 温めて 室内に出すため 再熱と呼ばれます。

空気を温め直すため 、冷房運転よりも多くの電気を使用します。 そのため 3つの 除湿の中で最も電気代が高くなる傾向にあります。

ハイブリッド 除湿

ハイブリッド 除湿は取り込んだ空気中の水分を取って温度を下げ 、その空気を室内に排出する機能です 。冷却した空気を室温と混ぜて出すことで、室温に近い温度になり、 極端に冷えすぎるのを防ぎます 。再熱除湿に比べると、 消費電力が抑えられ、電気代も節約できます。

除湿と冷房 、電気代はどっちがお得?

では 除湿と冷房、どちらの方が電気代は安くなるのでしょうか?順番に並べてみましょう。

再熱除湿 →冷房 →弱冷房 除湿 → ハイブリッド 除湿という順になります。

特に再熱除湿 は冷やした空気を再熱するため電気代が高くなります 。反対に 弱冷房 除湿や ハイブリッド 除湿は、少ない電力で稼働でき 電気代は安く済む傾向にあります。

ただ 室温や 設定温度によって消費電力は変わるため一概に どれが安いということは難しいですね 。状況によって機能を使い分けることを覚えていくことが大切です。

実際に除湿と冷房どう使い分けたら良いのか?

冷房は温度を冷やすことを主目的にしています。 真夏で気温が高い時は冷房 一択でしょうね。

対して 梅雨など 湿度が高い時は 除湿がおすすめです 。少し肌寒いけど 湿度を下げたい時は 耐熱除湿 を 、気温も高くて湿度も高い時は 弱冷房 除湿を使うと良いでしょう。

ちなみに 人は湿度40%〜60%で快適に感じると言われています。また洗濯物を部屋干しする際は、除湿運転にすると乾きやすくなりますので、 一度お試しください。

除湿運転と冷房運転を使い分け 電気代を節約する方法

最後にエアコンの除湿運転と冷房運転における電気代を節約する方法を具体的に解説します。

気温に合わせて使い分ける

前述の通り、真夏 など 温度が高い日は冷房運転を 、梅雨の時期など気温は それほど高くないけれど 湿度が高い、という日は除湿運転を使うのがベターです。 ただ暑いから冷房を使うのではなく 温度と湿度の高さでどう使うのか判断していきましょう。

サーキュレーターや 扇風機を使うことによって効率アップ

サーキュレーター もしくは 扇風機を使い、 風の流れを作ります 。強い風力は必要ありません 。部屋全体に風の流れができれば自然と巡回し 、部屋全体が冷えてきます。大切なのは風の流れを作ってあげることです。 シーリングファン なども有効です。

少ない時間の外出 なら つけっぱなしにしてしまう

少し無駄な気がするかもしれませんが、 30分程度の少ない時間の外出でしたら エアコンを切らずに つけっぱなしにするのも一つの手です 。
自転車をイメージして欲しいのですが、一番力が必要なのは止まっているところから動かすところ !ここが一番力を必要とします 。エアコンも一緒で 30°cに上がっている室温を25°に落とすのはとても大変です。25°で維持する方が電気代はかからないんですね。

こまめな 清掃 も忘れずに

フィルターの清掃は定期的にしてください。 埃が詰まっていると 目詰まりを起こし 電気 効率が下がります 。これはどの運転をしている時でも一緒なので電気代を節約するためには必須の対応ですね。

最後に

どちらが電気代が安いのか?一概に言えず 難しいところはありますが 、その時の状況によって使い分けることが大切ですね。 その日の温度 ご自身の体調に合わせ 、冷房と除湿を使い分けることで効率的にエアコンを活用することが可能です 。電気代に大きな差が出るわけではないので 目に見えてわかるわけではありませんが、コツコツと 続けていくことが大切なのではないでしょうか。