ブログBLOG

SEARCH

名古屋市中川区でアンテナ 新設工事

今回は中川区の親切 戸建てにデザインアンテナの取り付けをさせていただきました。今回 普段とは比べ、ブースターの設置の仕方に少し 神経を使いました。

親設 戸建てにデザインアンテナ 取付

今回 施工 させていただいたのは 名古屋市中川区に新築の平屋を建てられたお客様になります。アンテナの電波は
高さが高い方が受信感度は良く 平屋だとどうしても2階建てと比べると 電波状況が悪くなります。デザインアンテナだと なおさらです。

ブースターの取り付け位置

普段ブースターを取り付ける際は
屋根裏にブースター 本体&電源部 を設置します。今回 アンテナから屋根裏まで距離があり テーブルを15m 以上 這わせることになりました。電波状況が良ければそれでも良いのですが 、ギリギリの場合、長いケーブルだとノイズが入ることもあります。一度試してみたのですがうまくいきませんでした。そのため ブースター 本体を屋根裏からアンテナ 横に移動しました。そうすることで アンテナで受診した電波をすぐに増幅できノイズの問題は解消されました。

ブースターの位置によって変わる 電波状況

仮に アンテナ設置時にレベルが40だったとします。ケーブルを長く這わせると、それだけでレベルが落ち 30まで低下したとします。この状態でブースターをかけてもうまくいかないことが多いのです。
レベル40の状態でブースターをかけるとレベルが上がり ます。その後 長いケーブルのせいで電波レベルが落ちても 比較的安定した状態で受信することができます。外観のため普段は なるべく 屋根裏に設置するブースターですが、 状況により このように施工させていただくこともあります。ご依頼いただきありがとうございました。