
本日は 名古屋市 宮山区にて エアコンの入れ替え工事のご依頼をいただきました。2階リビングで古いエアコンの取り外し処分と新品エアコンの取り付けになります。
室内機 取り付け
室内機 お取り付けの際 まず 下地が入っているかどうか 針で確認をします。今回は 下地が入っていたため アンカーなどは不要となります。経験上下地は入っていない建物の方が多く、 そのようなケースでは 石膏ボード用のアンカーを使用することとなります。今回は不要だったため 木ネジで背面板を止めることになります。
ダクトカバー 再利用
エアコン入れ替えのケースでは 、ダクトカバーの再利用をご希望されるお客様がいらっしゃいます。再利用のご希望 自体は全く問題ありません。
ただ 外壁塗装などされていると ダクトカバーも一緒に塗装されているため 取り外しの際 ひび割れてしまうことが多々あります。丁寧に外させていただくのですが、硬い時は手で外すことはできず 、ペンチなど工具を使って 取り外すことになります。そのため どうしても折れてしまうことがあります。今回は塗装もなくスムーズに取り外すことができました。
ただ 外壁塗装などされていると ダクトカバーも一緒に塗装されているため 取り外しの際 ひび割れてしまうことが多々あります。丁寧に外させていただくのですが、硬い時は手で外すことはできず 、ペンチなど工具を使って 取り外すことになります。そのため どうしても折れてしまうことがあります。今回は塗装もなくスムーズに取り外すことができました。
室外機 取り付け

室外機を所定の場所に置き配管の長さを調整します。 先端をフレア加工して接続。この時適切に処理しないと ガス漏れの原因となるため 慎重に対応させていただきます。エアコンのトラブルで最も多いのが ガス漏れ となるなりますので ここは慎重に 作業させていただきます。
真空引き

配管接続後は 真空引き をきっちりします。真空引きの仕方が不十分だと配管内に空気が残って トラブルの原因となります。また この時 ガス漏れ等がないかも 同時に確認させていただきます。基本的には丁寧に作業していればそのような問題は起きませんので、忙しくても時間をかけて 丁寧に施工していきます。
最後に
最後はいつも通り お掃除、試運転をして作業終了となります。今回 リピートでのご依頼となりましたがお客様にも喜んでいただけました。ご依頼いただきありがとうございました。